PR

宅建は勉強せずに合格できる?ノー勉で受かる確率は?

宅建士は勉強せずに合格できる?確率は? 宅建

宅建って、勉強せずに合格できる?

この質問をよくいただくので、筆者なりの見解を記事にします。

管理人
管理人

●この記事を書いた人
サイト管理人:宅建士
不動産会社に勤務してた人。独学で宅建合格(300時間ぐらい勉強した)
自分の周りに宅建の勉強法で悩む人が多いので、このサイトを秘伝書として立ち上げました。

宅建に勉強せずに合格できる?【結論:ほぼ無理】

宅建士試験に合格するには、一定の知識が必要です。 ノー勉で合格を勝ち取るのは、神がかり的な勘が働かない限り、まず無理と言わざるを得ません。

宅建試験は、毎年約20万人が受験し、合格率は15〜18%前後にとどまる国家資格。数字だけ見ても、勉強なしでの合格がどれほど難しいかは明らかです。

令和 6 年度宅地建物取引士資格試験結果
合格率 18.6%

不動産適正取引推進機構

出題範囲と難易度を考えると、勉強ゼロでの合格は非現実的

宅建士の試験では、

  • 法律の知識(民法・宅建業法など)
  • 税の知識
  • 建築基準法
  • 都市計画法

……など、幅広い分野の知識が問われ、単なる暗記だけでは太刀打ちできない内容が出題されます。

そのため、勉強せずに合格するには、かなり特殊な知識背景があるか、まぐれ以外に方法はないと言えるでしょう。

※特殊な知識背景の例

特殊な知識背景
法学部出身法律や行政の基礎的知識がある人
不動産業界での長年の実務経験不動産販売や管理の実務で法律や契約の知識が身についている人
関連資格を取得している
(マンション管理士など)
不動産関連の知識をすでに身につけている人
クイズ王、雑学王あらゆるジャンルの知識を広く持ち、宅建知識にも対応できる人
記憶力が異常に優れている暗記力に特化し、大量の情報を吸収できる人

宅建に勉強なしで合格する確率はどのくらい?

宅建に勉強なしで合格する確率は、ざっくり約 0.00000000255%ぐらい
(計算式にもよる)

宅建試験は4択のマークシート形式で50問出題され、1問1点。

合格するには、だいたい35点以上が必要です。
(注意:合格ラインは、毎年変わります)

すべての問題を当てずっぽうで解いた場合の確率

勉強せずに完全に運だけで、50問ある4択問題のうち35問以上を正解する確率は約 0.000000003%です。

P(X ≧ 35) = 1 − P(X ≦ 34)  

          = 1 − BinomCDF(n=50, p=0.25, k=34)  

          ≒ 0.0000000000295  

          = 約0.000000003%

筆者は、計算問題がとても苦手なので、ツールで数字を出しています。間違ってたら申し訳ない。

ただ、体感的にも「勉強せずにあてずっぽうで50問の4択を解いたら、そりゃ当たらないよな」という感覚はあります。

実際、筆者の周りでノー勉で宅建を受けた人の点数「7点だった」や「13点取れた」などの報告が多く、合格には程遠いレベルばかりです。

0.000000003%の現実的な意味

宝くじで1等に当たる確率は約1,000万分の1(0.00001%)といわれています。

宝くじで1等が当たる確率は?
1等が当たる確率は1,000万分の1です。

楽天グループ みんなのマネ活

なので、宅建の4択50問をあてずっぽうで35問以上正解する確率(約0.000000003%)は、「宝くじの1等よりもはるかに低い確率になります。

比較対象当たる確率
宝くじ1等約0.00001%
宅建50問中35問以上を4択で適当に正解約0.000000003%

不動産会社勤務なら勉強せずに宅建合格できる?

不動産会社に勤めているから試験もいけるのでは?

こうも思われがちですが、不動産業に携わっていても、宅建をノー勉で受かるのは難しいです。

実務経験と試験範囲のズレ

不動産業務の現場では、イヤでも宅建業法や契約実務に触れます。

しかし、宅建試験では実務で触れない法令や、権利関係のややこしい知識宅建業の免許の知識なども問われます。

不動産業の実務経験はアドバンテージにはなりますが、試験範囲すべてをカバーするには不十分です。

5問免除制度でも45問は残る

宅地建物取引業に従事していれば、講習を受けることで「5問免除制度」が利用できます。

「50問中の5問分が、問答無用で正解扱い」になるため、一般試験と比べて格段に有利ではあります……が。

それでも結局、残る45問は自力で正解を導かなければならず、勉強なしで乗り切るのはキビしいです。

法学部出身なら、勉強せずに合格できる?

法学部で法律の知識を学んでいても、やはりノー勉での宅建合格は難しいです。

ただし、民法・権利関係の分野でロケットスタートを切れるため、法律まわりは有利ではあります。

民法の理解は大きなアドバンテージになる

宅建の民法は、基本的な条文や考え方を問う問題が中心です。法学部で既に履修している人であれば、基礎知識の蓄積があり、思考パターンも試験にマッチしています。

実際、民法を得点源にできる法学部出身者は多く、これは明確なアドバンテージです。

ただし、民法だけで合格点には届かない

民法の出題は全50問中14問程度しかありません。

残る36問は、宅建業法・法令上の制限・税金など、不動産実務に寄せた知識が求められます。

これらは法学部では通常扱わない分野のため、まったく勉強しないで解ける問題ではありません。

「宅建に勉強せずに受かった!」の報告は本当?

「宅建簡単すぎワロタwww」「ぜんぜん勉強しなかったわー」とドヤ顔をしている画像

X(旧Twitter)やYouTubeなどで、「勉強ほとんどしなかったけど宅建受かりました!」という投稿を見かけた経験がある人もいるかもしれません。

これについては完全に嘘とは限りませんが、真に受けすぎない方が安全です。

「勉強していない」の基準が違うだけ

こうした発言の多くは、よく見てみると以下のような事情があります。

  • 法学部出身で民法に強い
  • 不動産業界で働いており、宅建業法や法令上の制限に詳しい
  • 過去に一度落ちていて、今回は復習のみ行った
  • 直前に1~2週間だけ詰め込んだケースを「勉強してない」と表現している

つまり、「本人の感覚としては勉強していないけど、実際は下地がしっかりある」といったケースが多いです。

筆者の実体験:不動産会社勤務でも、ノー勉で合格した人はいない

筆者は不動産会社に勤めており、毎年複数のスタッフが宅建試験に挑戦しています。

業務で宅建業法に触れているため有利な面もありますが、それでも全く勉強せずに合格した人は見たことがありません

勤務歴10年超で業法に詳しいスタッフも、民法や法令上の制限の部分で苦戦しています。

逆に、新人のスタッフさん(宅建初学者)でもコツコツ勉強して合格した人もおり、やはり努力の量と結果はある程度比例すると感じます。

「勉強してない」の定義が人によって違う

「勉強せずに合格しました」と言っている人の中には、勉強の定義そのものが違うケースもあります。

たとえば……

  • 「机に向かって何時間もゴリゴリ勉強する」のが勉強だと思っている人
     →実際は、通勤時間にスマホで過去問を解いたり、音声講義を聞いてコツコツ覚えていた
  • 「資格試験=不眠不休で努力してこそ!」という価値観の人
     →宅建の勉強が思ったより楽に感じたため、「これは勉強と呼ぶほどじゃない」と判断している

こういった人たちは、自分としては努力したつもりはないけれど、他の人から見ればかなりやっている状態です。

つまり、勉強してないという言葉をそのまま受け取ると、実態とズレる可能性が高く、危険です。

勉強せずに宅建を受けるのは、受験料と交通費のムダ

勉強せずに宅建資格に挑戦するのは、お金のムダです。

受験料と時間を浪費するだけで、得られるものはほとんどありません。

宅建試験の受験料は8,200円と、財布にかなりのダメージを与えてくる金額。加えて、受験会場までの交通費などの実費もかかります。

勉強せずに受験しても合格の可能性は極めて低いため、これらの費用が完全に無駄になってしまいます。

8,200円あったら美味しいものがたくさん食べられるので、ノー勉での宅建受験は、お金をドブに捨てるようなものです。

勉強時間を最小限に抑えて宅建合格を目指す方法ならある

まったく勉強せずに宅建に合格するのは難しいですが、学習時間を最小限で済ませて合格する方法なら、あるにはあります。

以下、少しお話します。

頻出問題に絞った宅建教材で効率的に学習

宅建の教材選びでミスらなければ、学習時間を大幅に短縮できます。

具体的には、頻出問題に絞ってシンプルに、「出る箇所だけ」を解説してくれる教材を選べば、学習効率が高まります。

フォーサイト宅建通信講座
  • 合格率が高い宅建講座
  • 紙テキスト+eラーニング
  • 返金保証制度あり(バリューセット3)
フォーサイト宅建の特徴
  • 合格点ライン+αを目指す構成
    (満点は目指さない。合格だけ目指す)
  • ボリュームをそぎ落とし、最短ルートを通るカリキュラム
  • 過去問は、よく出る問題に絞ってある
  • フルカラー&図解で、初学者も理解しやすい
  • 紙のテキスト+スマホ、両方で学べる

フォーサイトの宅建講座は、 出題範囲のすべてを網羅するのではなく、出るところに集中して最短でゴールにたどり着く設計なので、時間がない社会人や主婦層からも人気です。

実際、筆者の周りでも、この講座を活用して勉強時間を大幅に短縮し、合格したスタッフがいます。

頻出科目に絞る

頻出科目=宅建業法です。

宅建業法は得点源となりやすく、比較的覚えやすいため、まずここを重点的に対策しましょう。

過去問を徹底的に繰り返す

過去5年分を3回以上解き、出題パターンを体感的に覚えてしまいましょう。

選択肢の傾向やひっかけポイントを体得できるため、最短学習に過去問は必須です。

スキマ時間の活用

通勤中や昼休みなどのちょっとした時間を活用して、暗記項目をマスターしていきます。

スキマ時間を利用すれば、まとまった勉強時間が取れなくても合格を狙えます。

宅建:参照サイト