PR

社会人の資格勉強におすすめの場所13選

社会人の資格勉強におすすめの場所、不向きな場所も紹介 宅建

資格勉強の最初の壁になるのが「どこで勉強するか」。社会人の毎日は、仕事・家事・通勤・睡眠でぎっしり。やる気があっても、場所が定まらないと集中できず、スマホをいじって一日が終わる。

この記事では、社会人の資格勉強に向く場所と、避けたほうがいい場所を両方紹介する。「集中できる空間をどう作るか」の視点で読めば、資格勉強がぐっと続きやすくなるはず。

ちょっと意外な勉強スポットも紹介したので、次の休暇にでもお試しあれ。

社会人の資格勉強におすすめの場所13選

資格勉強におすすめの場所
図書館 自習室
散歩+公園
電車 車の中
カフェ ネカフェ
貸し会議室
銭湯の休憩スペース
自宅+オンライン勉強会
……など

資格の勉強は、「どこでやるか」が合否に重要。家でもカフェでも構わないが、集中できる環境は人それぞれ。筆者的に、おすすめの勉強場所は以下となる。

資格勉強におすすめの場所
  • 図書館
  • 自宅+オンラインコミュニティ
  • カフェやファミレス
  • 銭湯やサウナの休憩スペース
  • ネットカフェ
  • 散歩+公園
  • ショッピングモールのベンチ
  • 電車やバスの中
  • 車の中(サービスエリア、道の駅など)
  • コワーキングスペース
  • 自習室
  • 公民館、市民ホールの貸し会議室

図書館

資格勉強の聖地。静寂・冷暖房・無料Wi-Fi、三拍子そろった集中空間だ。トイレもある。最強。

周囲が本を開いているだけで、なぜか背筋が伸びる。平日の午前は社会人の穴場で、ひとり黙々と勉強していると、学生時代のやる気スイッチが再起動する。

自宅の部屋+オンラインコミュニティ

家での資格勉強は、孤独や眠気との戦い。でも、やはり自宅は落ち着く……。

そんな「やる気」と「なまけ心」の間で揺れ動く場合は、オンラインコミュニティの自習室などに参加し、他人といっしょに資格勉強を進めてみるのもアリ。

ZoomやDiscordを開いて、黙々と勉強しているだけの空間に入ると、「見られてる感」が地味に効き、怠け心が消える。仲間と進捗を共有すれば、モチベーションも保ちやすい。

カフェやファミレス

カフェのざわめきは、勉強中の環境BGM。静かすぎる場所では逆に眠くなる人には、最適な集中空間だ。

お気に入りのドリンクを片手に、1時間だけ問題集を解く──そんなルーティンを作ると、勉強が少しだけ洒落て見える。

銭湯やサウナの休憩スペース

スーパー銭湯などの休憩スペースも、資格勉強におすすめ。

ただし、マッサージチェアでのくつろぎすぎには注意。あと、紙やペンを用いて、ゴリゴリと筆記するスタイルの学習には不向き。暗記系やテキスト読破にはピッタリ。

湯上がりに過去問をめくると、脳までととのう。サウナ→冷水→外気浴→参考書、という最強サイクルで意外に頭が冴える。温度差で集中力が復活する副産物つき。

ネットカフェ

もはや24時間対応の秘密基地。個室ブースで集中でき、ドリンク飲み放題。夜の静けさに包まれて勉強すると、謎の達成感がある。

漫画棚が誘惑だが、帰り際にコミックを1冊だけ楽しむ程度ならアリかも。

散歩+公園

ずっと机に向かうと、思考も固まる。そこで、歩きながら音声教材を聞いたり、公園のベンチで軽く復習したり。外部の空気で頭をリセットしつつ資格勉強を進めるスタイルもおすすめ。

ショッピングモール(ベンチやフードコート)

大型の商業施設で、ウィンドウショッピングをしつつ、疲れたらベンチに座って過去問を1問解くのもおすすめ。

ショッピングモールのフードコートは意外な穴場。たこ焼きを食べながら模試を解く社会人もいる。

電車・バスの中

通勤時間は、社会人の強制勉強タイム。スマホアプリで過去問を1問解くだけでも、積み重ね効果は侮れない。移動が学習時間になると、勉強の総量が一気に増える。

車の中(サービスエリア・道の駅など)

マイカーの車内は最強のプライベート空間。ドアを閉めれば、自分だけの移動式自習室になる。

音声教材を流しながら運転すれば、渋滞も気にならない。出張途中にサービスエリアで10分復習するだけでも、頭が切り替わる。

コワーキングスペース

おしゃれな空間で集中するのが好きなら、コワーキングスペースがおすすめ。

静かすぎず、でも気が散らない絶妙な環境。周囲にPCを開く社会人がいると、自分も「何かを成し遂げる側」に入った気分になれる。月額制で通うと勉強習慣が確実に定着する。

自習室

静寂と緊張感が共存する場所。周囲の筆記音やページをめくる音が、妙に集中を後押しする。自分だけでは甘くなる人にとっては、最強の外部プレッシャー。

毎日同じ席に座ると、条件反射で集中モードに入るようになる。

公民館・市民ホールの貸し会議室

仲間と集まって勉強会を開くなら、公共の貸し部屋が狙い目。

広い机とホワイトボード、冷暖房完備で数百円。お菓子を持ち寄って模試をやると、まるで学生時代の文化祭前夜のようなテンションになる。意外と穴場。

ここはNG!資格勉強に向かない場所8選

資格勉強に向かない場所:ベッドの上・布団の中・リビング・混雑したカフェ・深夜の自宅キッチン……など

ここからは、社会人がついやってしまいがちな「資格勉強の効率を落とす、非効率スポット」をあえてリストアップする。実体験あるあるを交えながら、避けたほうがいい理由も添えた。

資格勉強に向かない場所
  • ベッドの上
  • 布団の中
  • 居間・リビング
  • 混雑したカフェ
  • 深夜の自宅キッチン
  • テーマパーク近くのカフェ
  • 実家(帰省中)
  • 駅ナカ・フードコート(昼時)
  • 勤務先の会社のデスク

ベッドの上

最初の5分は天才。……10分後には夢の中。

姿勢がすべてを台無しにする。ベッドは「休む場所」と脳が認識しているため、どんなにやる気があっても眠気に勝てない。資格より先に睡眠の達人になってしまう。

布団の中

「寝る前にちょっと復習」が、一番危険。3ページ進んだ気がしたら、実際は夢の中で資格を取っている。布団はあくまで1日のエンディングの場所。資格学習テキストは机の上で使おう。

居間・リビング

家族の声、テレビ、スマホの通知。集中力が秒で溶ける。どうしてもリビングで資格の勉強をするなら、イヤホン+時間を区切るといいかも。

混雑したカフェ

満席のカフェで問題集を広げるのは修行に近い。周囲の会話、オーダー音、隣のラテの香りが強敵。カフェ学習は空いている時間帯限定の特権と割り切ったほうがいい。

深夜の自宅キッチン

静かすぎる深夜、コーヒーをいれた瞬間までは完璧。だが気づくと、お湯を沸かしてラーメンを作っている。眠気と夜食の誘惑のループが危険。夜型社会人が陥りがち。

駅ナカ・フードコート(昼や土日)

集中どころか、席の確保が第一の戦い。人の入れ替わりが激しく、勉強どころではない。隣の席では、子供たちが遊戯王カードでデュエルしまくっている。

フードコートで資格本を開くなら、ランチ時や休日は避けるのがベター。

勤め先の会社

悪くはないが良くもないのが、勤務先の会社内での資格勉強。

昼休みに会議室の隅で静かに勉強していると、「あの人、意識高い」認定をもらえる。始業前の15分を使えば、年間で40時間以上の勉強時間が確保できる計算。

職場に同じ資格を目指す人がいると、ちょっとした情報交換もできて一石二鳥。ただし、誰かに話しかけられた瞬間に世界が崩壊する点が諸刃の剣。