PR

風水の資格6種類!おすすめはどれ?難易度、独学勉強講座も紹介

風水の資格を紹介、おすすめはどれ?受験方法や学習用の講座 占術資格

風水の資格はいくつかあり「どれを選べばいいかわからない…」という人も多いはず。そこで、 初心者でも取得しやすく、実生活や仕事に役立つ風水の資格を紹介します!

「暮らしにちょっと風水を取り入れたい」 人から、「本格的に仕事にしたい」 人まで、目的に合う風水資格を厳選しました。

風水の資格6選【一覧】

風水の代表的な資格は次の6種類です。

風水の資格資格の分類受験資格特徴
風水鑑定士民間資格誰でも受験可>詳細はこちら
風水セラピスト民間資格誰でも受験可>詳細はこちら
風水アドバイザー民間資格あり>詳細はこちら
風水建築士民間資格あり>詳細はこちら
国際風水氣学協会 準鑑定士/本鑑定士民間資格あり>詳細はこちら
風水・パワーストーンコンサルタント民間資格あり>詳細はこちら

それぞれの風水資格を、掘り下げて紹介します。

風水鑑定士

風水鑑定士
主催日本メディカル心理セラピー協会【JAAMP】
受験資格誰でも受験できる
受験料10,000円(税込)
※認定講座のプラチナコースなら、受験料不要
申込方法インターネット申込
受験方法在宅受験
合格ライン70%以上の評価
この資格が学べる講座>SARAスクール|風水師資格取得講座
>諒設計|風水セラピスト W資格取得講座

「風水鑑定士(旧名:住宅鑑定風水インストラクター)」は、日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)が主催する民間資格です。

風水に関心があり、理論と実践を体系的に学びたい人なら、誰でも受験できます。

実際の試験では、次の風水知識が問われます。

  • 風水の基礎知識
  • 陰と陽の性質
  • 建物の風水
  • 部屋別の風水
  • 健康運と金運を上げる台所
  • ラッキーゾーン
  • インテリアの風水
  • 願望別の風水

陰陽・五行・八卦などの風水の基本概念を踏まえた上で、住宅・インテリアの鑑定や、部屋別・願望別の風水活用法など、実生活に根ざした風水の知識が試されます。

独学でも受験できますが、難易度は初~中級者レベル。資格取得を考えている場合は、専用の通信講座で学ぶのがおすすめです。

風水鑑定士の資格合格認定証
風水鑑定士の資格合格認定証

風水鑑定士の資格試験に役立つ講座

風水鑑定師を目指すなら、協会が認定する通信講座を利用するのが効率的。試験に出るポイントがしっかり押さえられていて、初めてでもムリなく学べます。

SARAスクールジャパン
風水師
諒設計
アーキテクトラーニング
SARAスクールの風水師資格取得講座諒設計アーキテクトラーニング
>公式サイト>公式サイト
学習期間:最短2か月学習期間:最短2か月
風水の資格を2つ同時に取得できる!
①風水鑑定師
②風水セラピスト
Wライセンス取得
風水の資格2つ同時に取得できる!
①風水鑑定師
②風水セラピスト
Wライセンス取得

※上記の2講座は、運営会社は同じなので、どちらを選んでも大筋に違いはありません。

上記の風水講座は、いづれも2つのコースから選べます。

基本コースプラチナコース
(スペシャルコース)
・リーズナブルな料金で学べるコース
・自分で申し込んで受験する
・受験料は自己負担
・課題を提出すれば、資格が取れるコース
・受験は不要
・受験料も不要

風水セラピスト

風水セラピスト
主催日本占い師協会【JFTA】
受験資格誰でも受験できる
受験料10,000円(税込)
※認定講座のプラチナコースなら、受験料不要
申込方法インターネット申込
受験方法在宅受験
合格ライン70%以上の評価
この資格が学べる講座>SARAスクール|風水師資格取得講座
>諒設計|風水セラピスト W資格取得講座

「風水セラピスト」は、日本占い師協会(JFTA)が認定する民間資格です。

風水に関する幅広い知識を持ち、陰陽・五行・八卦の考え方を活かして、空間の“気の巡り”を整える力が求められます。

資格試験内容

  • 風水とは
  • 風水の種類
  • 陰と陽
  • 五行の特徴
  • 理想のバランス
  • 四神相応
  • 八卦の種類
  • 九星とは
  • 八方位とは
  • 欠けと張り
  • 日当たり・風通し
  • 水まわり
  • 土地選び
  • 方角について
  • 敷地について
  • 周辺環境について
  • 一戸建ての風水
  • 毒矢とは
  • 火と水のバランス……などの知識
風水セラピストの資格合格認定証
風水セラピストの資格合格認定証

風水セラピストの資格試験に役立つ講座

風水セラピスト資格を目指す方は、日本占い師協会(JFTA)協会認定の通信講座の受講がおすすめです。

風水セラピスト
W資格取得講座
SARAスクールジャパン
風水師
諒設計アーキテクトラーニングSARAスクールの風水師資格取得講座
>公式サイト>公式サイト
学習期間:最短2か月学習期間:最短2か月
風水の資格を2つ同時に取得可能
①風水鑑定師
②風水セラピスト
風水の資格を2つ同時に取得可能!
①風水セラピスト
②風水鑑定師

どちらの通信講座も、学習機関は最短2カ月で、2資格(風水セラピスト+風水鑑定士)が同時に学習できます。

また、上記の風水講座には、目的に応じて選べる2つのコースがあります。

基本コースプラチナコース
(スペシャルコース)
費用を抑えて学びたい方向け。
学習後、ご自身で資格試験を申し込み、受験します。
(試験料:各10,000円)
課題提出のみで資格取得が可能。
試験そのものも、試験料も一切不要。

受験申込などの手間をかけずに風水の資格を取得したい人は「プラチナコース(スペシャルコース)」の受講が便利です。

風水アドバイザー®

風水アドバイザー
主催日本能力開発推進協会【JADP】
受験資格協会指定の認定教育機関等が行う教育訓練において、全カリキュラムを修了した者
受験料5,600円(税込)
申込方法①認定教育機関で全カリキュラム修了
②協会ホームページで、検定試験申込
受験方法カリキュラム修了後、在宅受験
合格ライン70%以上の評価
この資格が学べる講座
(認定教育機関)
>風水アドバイザー資格取得講座

「風水アドバイザー®」は、風水の理論と実践スキルを身につけた人に与えられる、JADP(日本能力開発推進協会)認定の資格です。

五行説・陰陽・八卦・太極といった伝統的な知識に加え、土地や間取りの判断など、実践的な鑑定スキルも習得していることを証明します。

  • 風水の基礎
  • 環境と風水
  • 人と風水
  • 住宅に関する風水

合格者には「JADP認定 風水アドバイザー」の称号が付与され、プロとしての信頼にもつながります。

風水アドバイザーの資格合格認定証
風水アドバイザーの資格合格認定証

風水アドバイザー®の資格試験に役立つ講座

風水アドバイザーを受験するには、認定教育機関キャリカレの通信講座の修了が必須です。

風水アドバイザーの通信講座

>【公式】風水アドバイザー資格取得講座

風水アドバイザー資格取得講座で学べる内容や詳細は、次の通りです。

内容
基礎知識風水の考え方や土地の見方、五行・八卦など鑑定に必要な基本を学習
実践スキル宅盤を使った鑑定方法や化殺のテクニックをケーススタディで習得
開業ノウハウ開業準備から運営のコツまでを解説。資格取得後すぐに行動に移せます
教材テキスト2冊、風水事典、映像講義、添削問題、宅盤8種
学習期間約2か月

風水建築士

風水建築士、風水建築コーディネーターの資格に対応する、一般社団法人・日本風水建築協会
主催一般社団法人 日本風水建築協会
受験料非公開
申込方法まず、無料の個別相談が必要 そのあとで申込し、審査に通れば講座を受講できる

一般社団法人 日本風水建築協会の「風水建築士」「風水建築アドバイザー」は、風水理論をもとに、建物や土地の「気の流れ」を読み解き、設計や空間づくりに活かすプロフェッショナルのための風水資格です。

資格に対応した講座はオンライン動画形式で、風水に関する本格的な内容をカバーしています。

分野内容
自然律学陰陽・五行・八卦・九星など風水の基本理論
東洋建築学建物内の気の流れと整え方
天文風水/暦学吉凶日や方位と暦の関係
都市地学土地の気の流れ、立地や周辺環境との関係
実践ワーク事例を使って鑑定・改善提案

試験は年4回(3・6・9・12月)、東京・関西・福岡の会場で実施され、理論と実践をふまえた内容が問われます。

一般的な風水資格よりも建築に密接した専門性が高く、実務に生かせるスキルを証明できる点が特徴です。

ただし、受講には事前に個別相談と審査を通過する必要があり、誰でもすぐに挑戦できるわけではありません。

また、建築士の資格を持っていないと、「風水建築士」の資格は取得できず、ハードルは高めです。

国際風水氣学協会 準鑑定士/本鑑定士

国際風水氣学協会 準鑑定士/本鑑定士の資格に対応する、一般社団法人国際風水氣学協会
主催国際風水氣学協会
受験資格協会の会員になり、風水の勉強会に参加

国際風水氣学協会 準鑑定士/本鑑定士資格は、風水を本格的に学び、鑑定士として活躍するための資格です。

資格取得に向けて、協会の会員として活動し、定期的に開催される風水の勉強会に参加するなど、現場目線での学びが必要とされます。

風水の知識を深め、実践的な鑑定スキルを身につけることができるため、本格的に風水を学びたい方には向いています。

ただし、費用面での負担は大きく、受講資格を得てから本鑑定士になるまで、かなりまとまったお金が必要です。

受講費の一例
  • 初受講16,500円(税込・テキスト代込)+ 会場費
  • 準鑑定士360,000円(税込)
  • 本鑑定士495,000円(税込・テキスト代込)ほど
    ※他、会場費や宿泊費、年会費など別途要

プロフェッショナルな風水資格を得て、ビジネスの現場で活躍していきたい人は取得を検討しましょう。

風水・パワーストーンコンサルタント

風水・パワーストーンコンサルタント
主催formie(フォーミー)
この資格が学べる講座>風水&パワーストーンコンサルタント資格講座

風水・パワーストーンコンサルタントは、風水とパワーストーンの両方の知識を身につけたことを証明できる民間資格です。

風水では、住環境や配置による運気の調整、パワーストーンでは石の持つ意味や使い方を扱います。

合格者にはディプロマ(修了証書)が発行され、風水教室の開業や、パワーストーンアクセサリー作家としての活動に活かせます。

パワーストーンに関心がない方には不向きですが、風水とパワーストーンをセットで学んで、「空間づくり+アイテムで整える」の両面からアプローチしたい人に向いています。

風水・パワーストーンコンサルタントの資格試験に役立つ講座

フォーミーの風水・パワーストーンコンサルタント講座

>風水&パワーストーンコンサルタント資格講座

「風水・パワーストーンコンサルタント」の資格は、フォーミーの通信講座を受講し、課題に取り組めば取得できます。

講座の学習期間はおよそ1か月。風水とパワーストーンの基本から応用までをスマホやPCで学べる仕組みになっており、スキマ時間で進められる手軽さが魅力です。

風水の資格|難易度は?【難しい?簡単?】

風水の資格の難易度は、主催機関によって異なります。

本格的な風水資格は、かなり高難度

一方で、日常生活に活かせる風水資格の難易度は中程度。基礎知識をしっかり学べば十分合格できます。

ただし、全く勉強せずに試験を受けると落ちる可能性が高いため、対策は必要です。

風水の資格試験、過去問はある?

風水の資格試験は、公式の過去問が公開されていません。

ただし、一部の団体やスクールでは、資格試験に連動した通信講座が展開されているので、講座を受講すれば試験の出題傾向に沿った問題で、直接学べます。

風水の資格は、何の役に立つ?

風水の知識や資格が役立つ場面①インテリアに生かす②運気の良い住環境を整える③不動産業界で顧客に提案④占い業界で活かす⑤風水コンサルタント

風水の資格は、仕事や日常生活に活かせます。

風水の資格を「仕事」で活かす

風水の知識を活用すれば、ビジネスや副業で「専門家」として活動できます。

風水鑑定士・アドバイザー・コンサルタント

住宅の間取りやオフィスのレイアウトを風水の視点から分析し、個人や企業向けに開運アドバイスを提案します。

部屋の配置や家具の配置、色の使い方などを調整すると、仕事運や金運、商売繁盛、人間関係の運気が高まります。

例:「オフィスの方角やデスク配置を良くしたい」と考えるクライアントに、風水の知識を使ってアドバイスする

インテリア・不動産業界

風水の知識や資格は、インテリア業界や不動産業界でも活用できます。

住まいやオフィスの環境は、人の運気や心理状態に影響を与えると考えられているため、風水の視点を取り入れることで、より魅力的で快適な空間を提案できます。

インテリアコーディネーターであれば、家具の配置や色の選び方に風水の知識を加え、運気が上がる空間づくりをサポートできます。

不動産業では、家相や方位、鬼門を考慮した物件選びのアドバイスができるため、顧客の信頼を得やすくなります。

管理人
管理人

筆者は不動産業の経験者ですが、方位や間取り、風水を気にするお客様はかなり多い印象です。

占い・スピリチュアル業界

風水の知識や資格は、占い・スピリチュアル業界でも活かせます。

主占術(タロットや霊視など)がある場合でも、プラスして風水の知識があれば、さらに多角的に運気アップのアドバイスができます。

例:風水の視点から、相談者の「気の流れ」を整えるアドバイスをする

風水の資格を「日常生活」で活かす

風水の知識があれば、自分や家族の運気を整えることができます。

家の間取りやインテリアの改善に役立つだけでなく、引っ越しやリフォームの際にも、快適で運気の良い住環境を整えるための判断材料になります。

風水資格Q&A

風水の資格でよくある質問をQ&A形式で紹介します。

風水の資格は、国家資格?民間資格?

風水は、民間資格です。

民間の団体やスクールが認定しています。

風水の資格は独学で取れる?

風水の資格には、2パターンあります。

  • 独学でも取得可能な風水資格
  • 独学では取得できない風水資格
    (指定の協会への加入や、講座の受講が必要

独学でも取得可能な風水資格は、以下になります。

上記以外の風水資格は、指定の協会への入会や面接、勉強会への参加が必須です。

風水の勉強方法は?

風水の勉強方法はいくつかあります。

  • 風水師の師匠に弟子入り
  • 風水協会やスクールの講座を受講
  • 本や無料動画で学ぶ

風水師の師匠に弟子入りする

伝統的な学び方です。プロ風水師のもとで直接指導を受けます。

実践的な知識が身につくメリットがありますが、弟子入りできる機会は限られており、学費も高額(数十万円~数百万円)になる可能性があります。

風水協会やスクールの講座を受講する

日本には、風水の協会やスクールが運営する講座がいくつかあります。

  • 通学講座(数十万円~数百万円)
  • 通信講座(60,000万円程度)
  • 資格試験付きの専門講座(80,000円程度)

本や無料動画で学ぶ

書籍や参考資料、youtube動画などを使い、自分で学びつつ、腕試しに風水資格を受験する方法もあります。

費用は数千円程度で済みますが、正真正銘の独学になるため、学び漏れや不明点の質問ができない点は気がかりです。

風水の勉強:おすすめの学び方は?
  • コツを抑えて、実践的に学びたいなら……
    → スクールや通信講座がおすすめ
  • コストを抑えて学びたいなら ……
    → 本や独学からスタート
  • 本格的に風水師を目指すなら
    → 師匠のもとorプロの機関で学ぶ

ユーキャンで、風水の資格は取れる?

ユーキャンでは、風水関連の資格は取れません。

ユーキャン「風水」の検索結果※リサーチ時点

出典:ユーキャン「風水」の検索結果
※リサーチ時点

家相と風水は違うの?

家相と風水は、どちらも家の吉凶に関わりますが、違いもあります。

家相は家での生活が重視されます。

風水は家や土地の「気の流れ」を整えるために使われます。

風水の資格」とは何?

風水の資格とは……
風水の知識を証明するライセンス
(※民間資格です)

風水の資格取得を目指して学習する過程で、家や職場などの環境を整えつつ、運気を高めるための知識を体系的に学べます。

日本では「気の流れ」や「方角」の概念を活かした間取りやインテリアの配置、土地選びが重要視される傾向があります。

風水師の資格があれば、風水の知識と実践スキルを体系的に習得している証明になり、アドバイスの信頼性が高まります。

風水資格はこんな人におすすめ!

風水の資格は、以下のような人に向いています。

  • 家の運気をアップさせたい人
    → 風水を活かして家具の配置を改善。生活の質も向上します。
  • 仕事に活かしたい人
    → 風水を学んで鑑定士として活動したり、不動産やインテリア業界での提案力を向上させたい人に向いています。
  • 占いやカウンセリングが好きな人
    → 風水の知識を活かして、人の悩み相談や開運アドバイスをしたい人
  • 不動産やインテリアの仕事をしている人
    → 住宅やオフィスの間取りを風水的な観点からアドバイスできるようになりたい人